【dyplay ANC-Shield レビュー】アクティブノイズキャンセリング搭載の低価格ワイヤレスイヤホン!

ガジェット

最近流行りのアクティブノイズキャンセリング。SONYやAppleのワイヤレスイヤホンに搭載され、よりクリアな音を楽しむのに注目されている機能です。

 

しかし、この機能を搭載した製品はとても高価で簡単に手が出せないのが現状なんですよね…

と、そんなことで悩んでいるあなた。

 

今回ご紹介する『dyplay ANC-Shield』はアクティブノイズキャンセリングを搭載し、Amazonで7,000円台のリーズナブルな価格です。

dyplay ANC-Shieldのフタを開けた様子

 

デザインもマットブラックで質感も良し。エントリーモデルとしておすすめです。

dyplay ANC-Shieldのイヤホンを手にのせている

 

実際に使ってみた率直な感想をお伝えしてますので、ぜひ参考にしてくださいね。

 

dyplay ANC-Shieldのレビューまとめ
  • クセがないバランスの良いサウンド!
  • ノイズキャンセリングは期待してたほどではない…?
  • 質感やデザインが良く、おしゃれ!
  • 装着感はやや不安定。運動時はちょっと注意…

 

 

この記事はメーカー様より商品をご提供頂き、作成しております。

dyplay ANC-Shieldのデザイン・スペックは?

dyplay ANC-Shieldはカナル型のワイヤレスイヤホンで、ブラックとオレンジがベースのカッコ良いデザインになっています。

dyplay ANC-Shieldの左右のイヤホン

 

カナル型とは…?
耳にはめこむタイプのイヤホン。遮音性が高く音漏れもしにくいので、音がクリアに聴こえて集中もできる。耳にもフィットするので運動時にもおすすめ。

 

イヤホンは片耳4グラムの軽量モデル。長時間耳に入れていても、疲れにくくなっています。

dyplay ANC-Shieldのイヤホン1個の重さ

 

ロボタ
作業時間が長い人には嬉しいところ!

 

dyplay ANC-Shieldの一番の魅力がアクティブノイズキャンセリングです。日常生活で気になるノイズ(環境音)を聴こえなくしてくれる凄い機能です。

 

アクティブノイズキャンセリングとは…?
ANCとも言われる機能。周囲の外音を取り込み、反対の音を作り出して騒音を打ち消す技術。電車や街中の騒音だけをカットし、音楽だけをクリアに楽しむことができる。

 

左右どちらのイヤホンもタップ操作に対応。イヤホンの面をタップするだけで、音楽再生/停止・曲送り・曲戻しなどの操作が可能です。(詳しい操作は後ほどご紹介します。)

dyplay ANC-Shieldを指でタップする

 

dyplay ANC-Shieldは左右独立型のイヤホンなので、片耳での利用も可能です。周りの人と会話しながら使いたい方には嬉しい機能です。

dyplay ANC-Shieldを片耳だけ持っている

 

外で使いたい人が気になる防水規格ですが、残念ながら公式には未発表。おそらく防水・耐水には非対応なので、雨や汗などに気をつけて使う必要がありそうです。

 

ロボタ
ここは大きな不安要素だね…

 

次はdyplay ANC-Shieldの充電ケースについて。幅8cm×奥行5cmの手のひらサイズなので、持ち運びには困りません。

dyplay ANC-Shieldの充電ケースを手の平に乗せている

 

高さ(厚み)は500円玉より少し大きい程度。一般的な充電ケースと比べると、やや高さ(厚み)はあります。

dyplay ANC-Shieldの充電ケースの大きさを500円玉と比較

 

重さは約70グラム(イヤホン込み)と軽いです。ポケットやカバンに入れても、重さはほぼ感じません。

dyplay ANC-Shieldの重さ

 

またdyplay ANC-Shieldの充電ケースに紐が付いているのが特徴的。持ち運びも便利で、落下防止や紛失対策にもなるので使いやすいです。

dyplay ANC-Shieldの充電ケースの紐

 

充電ケースにはインジケーターが搭載されており、4段階でバッテリー残量を知らせてくれます。

dyplay ANC-Shieldの充電ケースのバッテリー残量ランプ

 

バッテリー残量表示

ランプ点灯数 バッテリー残量目安
4つ点灯 75~100%
3つ点灯 50~74%
2つ点灯 25~49%
1つ点灯 0~24%

 

フタの開閉でランプが点灯するので、操作をする手間もありません。

 

ロボタ
目で見てすぐ分かるのは嬉しいですね!

 

充電ケースへの充電はUSB-Cポートを搭載。USB-Cは汎用性が高いので、今後のことを考えるとかなり嬉しいポイントです。

dyplay ANC-Shieldの充電ケースのUSB-Cポート

 

ただし充電時に注意すべきところが1点。USB-C to C(PD対応)の充電ケーブルだと充電ができない場合があります。

USB-C to Cで充電ができないdyplay ANC-Shield

(PD対応)USB-C to Cケーブルだと充電できない

 

付属の充電ケーブルや、市販のUSB-A to Cケーブルを使えば充電はできますので、安心してください。

付属ケーブルで充電しているdyplay ANC-Shield

付属の充電ケーブルなら充電できる

 

市販のUSB A to Cケーブルで充電しているdyplay ANC-Shield

市販のUSB-A to Cケーブルなら充電できる

 

ロボタ
電力が大きすぎると充電ができないのかも…?

 

ちなみにモバイルバッテリーからでも充電できるので、外出先での急な電池切れでも安心です。

 

最後に付属品はこの通り。

dyplay ANC-Shieldの付属品一覧

 

付属品一覧
  • イヤホン本体
  • 充電ケース
  • イヤーピース(S・M・L)計6個
  • USB-A to Cケーブル
  • 取扱説明書と保証書

 

イヤーピースは3種類あり、ピッタリのものを選ばないとノイズキャンセリングの効果が低くなります。最初はLサイズのものが装着されていますので、自分に合うものに調整しましょう。

dyplay ANC-Shieldのイヤーピース

 

 

dyplay ANC-Shieldの音質は?

dyplay ANC-Shieldの音質ですが、高音も低音も程よく表現されています。全体的にバランスの良いサウンドが印象的です。

両耳のイヤホンを取り出したdyplay ANC-Shield

 

音質に重要なコーデックはSBCとAACに対応。特にiPhoneと相性は良く、遅延も少なめです。

YouTubeとAmazonプライムビデオで動画を2時間ほどみましたが、音の遅延はありませんでした。

 

コーデックの種類

SBC ほぼ全ての機器に対応。標準的な音質。やや遅延気味。
AAC 主にiPhoneに対応。SBCよりも高音質で低遅延。
aptX 主にandroidに対応。高音質でAACよりも低遅延。

 

ただし少し厳しい言い方をすると、「他製品と比べて特に秀でているわけではないかな?」という印象もあります。

10mmダイナミックドライバーを搭載しているので、もう少しクリアで深みのある感じを期待していましたが、思ってた感じではありませんでした。

 

ロボタ
音が平べったい感じかなー

 

ただそこまでストレスは感じませんので、僕は嫌いではないです。ですが、「とにかく音質にはこだわりたい!」という方にはあまりおすすめできません。

 

注意音質には好みがありますので、あくまでも個人的な感想です。その点ご了承ください。

 

dyplay ANC-Shieldのバッテリーは?

dyplay ANC-Shieldはイヤホン単体で最大6時間、ケース併用で45時間もの使用が可能です。

充電ケースを開いた状態のdyplay ANC-Shield

 

1回の充電で朝から夕方まで使えるので、十分なバッテリー容量といえます。

 

ロボタ
通勤中にバッテリー切れになる心配もなし!

 

ただし、アクティブノイズキャンセリング使用時は最大5時間までとなります。

 

バッテリー目安

イヤホン単体(ANCオフ) 最大5時間
イヤホン単体(ANCオン) 最大6時間
ケース併用 最大45時間

 

dyplay ANC-Shieldの使用感は?

片耳のイヤホンを充電ケースから取り出したdyplay ANC-Shield

さて、ここからはdyplay ANC-Shieldを実際に使ってみた使用感についてご紹介します。

 

目玉のノイズキャンセリングは思ってたほどではない…?

アクティブノイズキャンセリングを使ってみた印象としては、外の音を何もかも遮断するのではなく、ある一定の高さのノイズを相殺してくれる感じです。

引用:Amazon

 

つまり電車の「ガタンゴトン」という音や、クラクションや話し声などは打ち消されません。

一番効果が分かりやすかったのは、電車に乗っているときの「ヒュー」という風を切る音。機能オンとオフではっきりと違いが分かりました。

 

 

しかし、個人的にはアクティブノイズキャンセリングってこんなものなのかな?という感じはありました。もう少し環境音を消してくれると思っていたので、ちょっと残念なポイントです。

 

装着感はイマイチ…少し不安定かも。

ワイヤレスイヤホンを使う上では装着感は大事です。ストレスなく快適に使えないと作業に集中できません。

 

その点ではdyplay ANC-Shieldの装着感はやや不安定です。

 

ロボタ
イヤホンが少し小さめだからか、歩いたり走ったりする時に不安が残ります。

 

しかしイヤーチップを調整するだけで、かなりマシになりました。家やオフィスなどのデスクワークなどでは特に問題はありません。

 

注意ちなみにちょうど良いサイズを選ばないと、ノイキャンの精度も下がるので要注意です。

 

遮音性は高くはないが、ストレスなく丁度良い

音をよりクリアに、そして音楽だけに集中したい場合は、遮音性は高めが良いです。

 

dyplay ANC-Shieldでは遮音性は高すぎず、程よく環境音が入ってきます。電車に乗っている時はガタンゴトンと少し聴こえますが、音楽を邪魔するほどではありません。

iPhoneの上に乗っているdyplay ANC-Shield

 

「音楽だけを聴きたい」「遮音性はとにかく高く」という方には少し物足りないかもしれませんが、万人が使いやすいレベルの遮音性です。

 

電車やカフェでは音漏れは気にならない。ただし…

日常生活で使う分には音漏れは気になりません。通勤・通学、カフェでの作業に支障はないでしょう。

 

しかし、20以上のワイヤレスイヤホンを使ってきた経験から言えるのは、他製品よりも音漏れはしやすいイメージ。これくらい(80cmほど)離れていても、リズムが分かるほど音が聞こえます。(音量40%程度)

dyplay ANC-Shieldの音漏れする距離

 

ロボタ
オフィスや図書館、深夜の自宅などでは、音漏れが少し気になるかも…

 

接続は安定していて、音の途切れや遅延はほぼなし

dyplay ANC-ShieldとiPhoneの音楽再生画面

Bluetooth接続は安定していて、音の途切れはほぼなし。電車や駅などの人が多いところでも、問題なく使えました。

1時間の通勤で、1~2回ほど一瞬だけ音が飛んだような感じになりましたが、気になるレベルではなかったです。

 

また、遅延も特になし。YouTubeやアマゾンプライムを1時間ほど見ていましたが、とても快適に使えました。

 

dyplay ANC-Shieldの操作方法は?

dyplay ANC-Shieldは、イヤホンをタップするだけで使えるタッチ方式です。

dyplay ANC-Shieldを指でタップ

 

イヤホンをタップすることで、電話の受話/終了・音楽の再生・曲送りなど様々なことが可能です。

 

イヤホン操作(基本操作)

機能 左イヤホン 右イヤホン
電源オン どちらかを2秒長押し
相互接続 どちらも3回タップ
ANCオン/オフ 2回タップ
音声アシスタント 2回タップ

 

ロボタ
ノイズキャンセリングのオン/オフもタップでできるのは嬉しい!

 

イヤホン操作(通話時)

機能 左イヤホン 右イヤホン
電話にでる どちらかを1回タップ
電話を切る どちらかを1回タップ
着信拒否する どちらかを長押し

 

イヤホン操作(音楽再生時)

機能 左イヤホン 右イヤホン
再生/停止 どちらかを1回タップ
曲送り 長押し
曲戻し 長押し

 

使ってみた感じでは感度は良し。しっかりと再生・停止等の動作が確認できます。

 

ただ感度が良すぎる反面、イヤホンをしっかりはめ込んだり触ったときに、誤操作が少しだけ起こりやすい気がします。この誤作動はタッチ式の宿命とも言えますが、少し気になるところです。

 

またペアリング接続は超簡単で、3ステップで完了します。今回はiPhoneの場合の設定方法をご紹介します。

 

ペアリング方法

  • STEP1
    dyplay ANC-Shieldのイヤホンをケースから取り出す

    dyplay ANC-Shieldのイヤホンをケースから取り出した状態

  • STEP2
    iPhoneの「設定」→「Bluetooth」へと進み、「dyplay ANC Shield」をタップ

    dyplay ANC-ShieldのBluetooth未接続画面

  • STEP3
    dyplay ANC-Shieldが「接続済み」になれば設定完了です!

    dyplay ANC-ShieldのBluetooth接続済み画面

 

一度接続すれば、次回からはケースから取り出すだけで自動で接続されます。とても便利です!

dyplay ANC-Shieldを充電ケースから取り出すところ

 

dyplay ANC-Shieldのレビューまとめ

dyplay ANC-Shieldから片耳だけ取り出している

dyplay ANC-Shieldを実際に使ってみた結果はこちらです。

 

dyplay ANC-Shieldのレビューまとめ
  • クセがないバランスの良いサウンド!
  • ノイズキャンセリングは期待してたほどではない…?
  • 質感やデザインが良く、おしゃれ!
  • 装着感はやや不安定。運動時はちょっと注意…

 

全体的に悪くはないスペックですが、装着感や遮音性・音質などは期待していたレベルではなかったのが少し残念でした。

 

しかし、アクティブノイズキャンセリング機能を搭載している完全ワイヤレスイヤホンは希少で、しかも7,000円台で購入できるとなるとコスパは良いです。

 

初めてワイヤレスイヤホンを使う人、アクティブノイズキャンセリング搭載のイヤホンを探している人におすすめです。

 

dyplay ANC-Shieldを使ってみた感想は…

デザイン
持ち運びやすさ
音質
バッテリー
安定性/遅延
操作性
装着感
音漏れ
遮音性
総合評価【3.6】

 

Comments

タイトルとURLをコピーしました