どうも、ロボタです。
YouTubeの動画編集や結婚式のプロフィールムービー作成など、自分で動画編集する機会が増えてきましたよね。
ですが、動画編集ソフトって「価格が高い…」「操作が難しい…」んですよね…
今回ご紹介するEaseUS Video Editorは、そんな悩みを全て解決してくれる動画編集ソフトです。
基本的な編集機能は全て搭載し、使いやすさを追求しているのが大きな特徴。
しかもほとんどの機能を、ずっと無料で使うことができます。
それではEaseUS Video Editorでできる事や、簡単な使い方などを詳しくご紹介していきますね!
- 動画編集の操作が難しいと思っている方
- 動画編集ソフトを安く使いたい方
fa-exclamation-triangle注意 EaseUS Video EditorはWindows10・8.1・7・Vista・XPしか対応していません。
\公式サイトを見てみる/
EaseUS Video Editorでできること
EaseUS Video Editorでできることはざっとこの通り。
- トリミング
- 分割
- 画面の回転
- 音声の追加
- スタイルを変更
- ズーム
- モザイクをかける
- 文字音声変換
- その他
動画編集ソフトの代表格「Adobe Premiere Pro」には及びませんが、基本的な事はだいたい出来ます。
また幅広い画像・音声・動画フォーマットにも対応済み。
- 画像 fa-angle-double-right bmp、jpg、png、gif、tif、heic
- 音声 fa-angle-double-right wav、mp3、m4a、mid、flac、aac、wma、au、aiff、ogg
- 動画 fa-angle-double-right avi、mpeg、wmv、mp4、mov
主要なフォーマットには全て対応しているので、あらゆるデバイスで使うことができます。
さらに嬉しい機能として「SNS共有機能」も標準搭載。
- YouTube
より簡単に動画を共有できるので、SNSユーザーにとって超便利ですよね!
とは言っても、ここまで聞いても「本当にやりたいことができるかイメージが沸かない」ですよね…?
ということで、実際にEaseUS Video Editorの操作方法をご紹介していきたいと思います。
EaseUS Video Editorの操作方法
ではEaseUS Video Editorの操作方法について解説していきます。
インストールしよう
まずはEaseUS Video Editorのインストール方法について解説していきます。
先に言っておきますが、超簡単です!
-
STEP1公式サイトから「無料体験」をクリック
-
STEP2exeファイルを保存して実行
-
STEP3OKをクリック
-
STEP4次へをクリック
-
STEP5同意するにチェックし、次へをクリック
-
STEP6保存先を指定し、次へをクリック
-
STEP7次へをクリック
-
STEP8インストールをクリック
-
STEP9完了をクリック
-
STEP10この画面になればインストール完了です!
作成したい動画サイズを選択すれば編集画面が起動します。
ただ指示通りに進めていくだけなので、超簡単ですね!
編集をしよう
EaseUS Video Editorは編集が簡単で使いやすいのが大きなメリットです。でも文章だけだと、イメージしづらいですよね?
ということで、簡単にはなりますが編集機能について解説していきたいと思います。
ファイルのインポート
使いたい素材を選択して、ドラッグするだけで完了です。
「+」を押しても挿入できます。
分割・クロップ
ファイルを分割するのもクリックするだけで簡単に操作可能。
クロップ機能で動画の不要な部分を切り取ることができます。
動画再生速度・逆再生
オシャレな動画を作るなら、動画の再生速度は重要ですよね。
EaseUS Video Editorでは動画再生速度を簡単に設定できます。
また逆再生もチェックを1つ入れるだけなので、難しい設定は必要ありません。
コントラスト
動画の明るさや彩度はコントラストから変更できます。
レートを変更するだけで簡単に微調整が可能です。
ズーム
動画の一部分をズームにすることができます。
モザイク加工
EaseUS Video Editorにはモザイク加工機能が標準で搭載されています。
表示させたくない画面を誤魔化すのに便利です。
テキスト挿入
動画や画像内にテキストを挿入することもできます。
複数あるテキスト素材から選ぶだけです。
もちろん文字の変更も容易です。
ダブルクリックして文字を入力しましょう。
テキストのフォントやサイズなどの装飾も変更が可能です。
モーションを選択すれば、動きも追加できるので動画の雰囲気に合わせることもできます。
フィルター
フィルターを使えば、動画内にインパクトのある動きを追加できます。
オシャレに仕上げるには必須の機能ですね。
オーバーレイ
オーバーレイは動画や画像の上にイラストを挿入できます。
画面切替効果
画面切替効果は動画・画像の繋ぎ目に使える素材で、オシャレに画面を切り替えることができます。
デフォルトで50以上の素材があるので、きっとお気に入りが見つかりますよ。
オンライン素材
EaseUS Video Editorにはオンラインでダウンロードできる素材が準備されています。
全て無料で使えるので、使えそうなものは使いましょう!
エクスポートしよう
編集した動画はエクスポートしましょう。
エクスポートも簡単で、必要な情報を選択していくだけで完了します!
fa-arrow-upエクスポートで選べる保存形式
保存できる形式がMP4・MOVやGIFなど豊富なのがかなり優秀。
YouTubeやGoogleドライブのようなプラットフォームにエクスポートできるのも使いやすくていいですね!
また解像度やレートなども選べるので、必要に応じて変更が可能です。
fa-arrow-upエクスポートの出力設定
EaseUS Video Editorと他製品の違いは…?
EaseUS Video Editorと他製品を比較してみました。
製品名 | おすすめな人 | 使いやすさ | 機能の豊富さ | 動作の快適さ | 無料版 | 価格(※有料版) |
---|---|---|---|---|---|---|
EaseUS Video Editor | ・初心者 ・ライトユーザー |
◎ | △ | ◎ | ◎ (永年・機能制限あり) |
・3,590円(1ヶ月) ・5,990円(1年間) ・9,590円(買い切り) |
Adobe Premiere Pro | ・中~上級者 ・本格派ユーザー |
△ | ◎ | △ | ○ (7日間・機能制限なし) |
・3,480円(1ヶ月) ・20,160円(1年間) |
PowerDirector365 | ・初心者~上級者 ・そこそこ使うユーザー |
○ | ◎ | ○ | ○ (30日間・機能制限あり) |
・2,180円(1ヶ月) ・8,480円(1年) |
人気の動画編集ソフト「Adobe Premiere Pro」と「PowerDirector365」と比較すると、残念ながら機能面は劣ってしまいます。
しかし機能面が劣っている分、とても使いやすい。無駄な機能がないので、動作も非常に軽いです。
また他製品と違って、無料でずっと使えるのも大きなメリット!
機能制限はありますが、使用頻度の少ない方には圧倒的におすすめです。
EaseUS Video Editorの無料版と有料版の違い
EaseUS Video Editorには無料版と有料版があります。
EaseUS Video Editorの素晴らしいところは無料でも編集機能を全て使えてしまうところ。しかもずっと無料です。
Trial | Pro |
無料 | 3,590円~ |
動画長さ制限なし | 動画長さ制限なし |
全機能の利用 | 全機能の利用 |
一部の素材の利用 | すべての素材の利用 |
最大720p解像度の動画をエクスポート | 最大1080p解像度の動画をエクスポート |
ウォーターマークあり | ウォーターマークなし |
美しいプロモーション映像などで使う場合は、高画質エクスポートやウォーターマークがない方がいいので有料版がおすすめです。
有料版には3つのプランが準備
「でも、高いんじゃないの…?」
こんな事に悩んでいる方もいらっしゃるでしょう。
EaseUS Video Editorには3つのプランから選んで契約できるので、あなたの用途に合ったものを選びましょう。
おすすめは「永久無料アップグレード」プランです。一番高いプランですが、金輪際の追加費用が発生しません。
1年以上使う予定がある人、もしかしたら今後も使うかもと思っている人には「永久無料アップグレード」プランを選びましょう!
【まとめ】EaseUS Video Editor レビュー
EaseUS Video Editorを使ってみた感想をまとめてみました!
- 直感で使えるほど使いやすい
- 無料で全機能使える
- 使えるのはWindowsのみ
- 高画質、ウォーターマークなしで使うなら有料版
- 有料版は「永久無料アップグレード」がおすすめ
操作方法を見てもらっても分かる通り、とにかく他製品と比べても使いやすい!
結婚式のムービーや簡単なYouTubeの編集であれば、EaseUS Video Editorでも十分に使えるのでおすすめです!
編集機能は全て無料で使えるので、無料版で使ってみてから有料版を検討してみるのが良いですよ!
\ まずは無料版で使ってみる /
Comments