【メールの振り分けができない?】Gmailで自動メール振り分けを設定する方法!

パソコン

 

今までOutlookや携帯キャリアメールを利用していた方が、Gmailを使うと戸惑うのがフォルダを作ることができないということです。Gmailにはフォルダ分けという概念がないので、初期設定のままだととても見にくい…大事なメールを見落としたり、メールを探し出すのに時間がかかり効率が悪いです。

 

今回はGmailで受信したメールを自動で振り分けして、見やすくする方法をご紹介します。

 

Gmailでメールを自動振り分けする方法

ロボ太
Gmailのメール自動振り分けはPCで行います。スマホからは設定出来ませんのでご注意ください。

 

まずGmailをいつも通り開き、自動振り分けしたいメールを開けます。そしてメール上部の3つの丸のメニューをクリックし、「メールの自動振り分け設定」を選択します。

 

次に自動振り分けしたいメールアドレスが入力されているか確認して、「フィルタを作成」をクリックします。もしアドレスを変更したい、追加したいという場合は、アドレスを編集しましょう。

 

「フィルタを作成」を選択すると自動振り分けを行うための詳細設定画面に移行します。今回は受信トレイで受信せず、自分の決めたフォルダで受信したいのでこの2つの項目にチェックをいれます。

チェックを入れる項目
  • 受信トレイをスキップ(アーカイブする)
  • ラベルを付ける:ラベルを選択…

チェックを入れたら、「ラベルを選択」をクリックします。

 

 

次に自動受信させたいフォルダを選択します。Gmailではフォルダという名称ではなく、ラベルという名称になっています。自動受信したいラベルを作成しますので、「新しいラベル」をクリックします。既に利用しているラベルに受信する場合はラベル名を選択してください。

 

ちなみにラベル機能についてはこちらで詳しく説明しています。

 

メールを自動受信させたいフォルダ(ラベル名)を入力し、「作成」をクリックしてください。

 

新しく作成したラベルが表示されているか確認し、最後に「フィルタを作成」をクリックすれば設定完了です。

 

設定完了後、いつもGmailの画面に作成したラベル名が追加されていれば、今後受信したメールはこちらのラベルに振り分けされていきます。

 

まとめ

Gmailの振り分け機能を使うことでかなりメールを整理でき、見やすくなるのは間違いないです。無料の設定なので、ぜひ有効活用しましょうね!

 

ちなみに「すべてのメール」という項目で、受信トレイやラベルに保存されているメールを全てみることも出来ます。メールがどっかにいった!見失った!という方は「すべてのメール」を確認してみましょう。

 

Comments

タイトルとURLをコピーしました