【保留・着信拒否・テキスト返信など】iPhoneで通話に関する便利機能6選!

iPhone

 

意外と多くの人がiPhoneの通話の機能について知らない人が多いです。そういう僕も知らないことが多かったです…(笑)最近は電話の頻度が減ってきましたので、仕方ないと思いますが…

 

ロボ太
でも仕事で使うこと多いよーという方もいらっしゃるでしょう。

 

そんな方の為に少しでもiPhoneでの通話が簡単にできるように、通話に関する便利な機能をまとめてみました。

 

★こんな方は必見です!
  1. 電話が繋がらないと仕事にならないという方
  2. 毎日電話がとても多いという方

 

【6選】iPhoneの通話に関する便利機能

全部で6つの機能をご紹介します。すでに知っているという機能も多いかもしれませんが、ご了承ください。

 

【便利機能①】保留

意外と知らないのが通話中の『保留』です。

 

ロボ太
私もつい最近まで知らなかったです(笑)

 

調べものや探し物、周りの人に確認する時に保留したいですよね。そうじゃないと相手にずっとこちらの音が聞こえたまんまになってしまいますからね。特に仕事で取引先やお客様と通話する時は失礼にあたってしまいます。

 

★保留方法
iPhoneの画面の「消音」を3秒ほど長押しすると、「保留」に変わる

 

 

通話中の画面のどこにも『保留』ないやんって思ってた方、実はあるんです。しかも保留中は相手に音声+BGMが流れます。

 

★アナウンス内容
ただいま保留中です。~♪~

 

こんな感じで流れます。保留を解除するときは先程と反対の操作をすればOKです。

 

★保留の解除方法
iPhoneの画面の「保留」を3秒ほど長押しすると、「消音」に変わる

 

 

これで大事なお客様にも失礼なことなく通話できますね!

 

★注意
必ず保留の解除は忘れないようにしましょう!あまりに長すぎる保留は失礼なので気をつけましょう!

 

【便利機能②】着信拒否

使う頻度は少ないかもしれませんが、『着信拒否』の方法をご紹介します。僕は数件登録してまして、すべて営業電話です。住宅会社や通信会社など、しつこい人は着信拒否しています。

 

★着信拒否方法【連絡先に登録している人を着信拒否する場合】
  1. ホーム画面から「設定」→「電話」をタップ
  2. 「着信拒否設定と着信ID」をタップ
  3. 「連絡先を着信拒否…」をタップ
  4. 着信拒否したい連絡先を選ぶ

 

 

★着信拒否方法【着信履歴にある電話番号を着信拒否する場合】
  1. ホーム画面から「電話」をタップ
  2. 着信拒否したい電話番号の右にある「i」をタップ
  3. 「この発信者を着信拒否」をタップ

 

 

着信拒否をした場合は【電話・メッセージ・FaceTime】を着信しなくなります。着信拒否された相手には契約している通信会社によってアナウンスは違うみたいですが、「お掛けしましたがお出になりません」などのアナウンスが流れるみたいです。「着信拒否されています」というような直接的なアナウンスはないので安心しましょう。

 

【便利機能③】メッセージを送信

「メッセージを送信」は個人的に一番よく利用している機能です。着信中に「メッセージを送信」を選択することで、相手にショートメッセージでお知らせしてくれます。

 

★操作方法
着信中に「メッセージを送信」を選択する。

 

 

 

選択した時にどんなメッセージを送信するかも選ぶことができます。送信するメッセージは自分の使いやすいようにカスタマイズできるのも良いですね!メッセージを送信のカスタマイズ方法や詳しい使い方は、こちらの記事で詳しく紹介しています。

 

 

【便利機能④】転送

次に着信した電話を転送する方法です。

 

ロボ太
プライベートでの利用ではあまり使う頻度は多くないと思いますが、企業や店舗などではよく使う機能です。

 

転送設定は契約している通信会社によって設定方法が変わってきたり、契約が必要だったりすることがあります。転送設定をしたい場合はまずは契約している通信会社に確認をしましょう。ちなみにauでの転送設定の方法はこちらの記事でご紹介していますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

 

 

【便利機能⑤】留守電

「留守電」はもっともよく使う機能の1つですよね。

 

ロボ太
「留守電」は契約している通信会社によって契約が必要なことが多く、月額300円程度の有料サービスのことが多いです。

 

留守電に申し込みしていないiPhoneは、着信があっても留守電にならないのでずっと着信し続けます。通信会社によっては通話中の着信履歴も、留守電に申し込んでいない場合は残らないこともあるみたいです。

 

電話がちょくちょく掛かってくる方は申し込むのもありだと思います。ちなみに留守電も契約している通信会社によって設定方法が違います。auの留守電の設定方法はこちらの記事でご紹介していますので、よければ参考にしてくださいね。

 

 

【便利機能⑥】非通知発信

最後に「非通知設定」です。あまり使う頻度は高くないですが、こっちの番号を通知させたくない場合は必須です。非通知設定は2パターンの設定方法があります。

 

★非通知の設定方法【手動で行う場合】

発信する電話番号の頭に「184」を追加して、いつも通り発信

《例》090-1234-5678の場合、184-090-1234-5678になります。

 

 

こちらの設定が毎回面倒な場合は自動で設定も可能です。

 

★非通知の設定方法【自動で行う場合】
  1. ホーム画面から「設定」→「電話」をタップ
  2. 「発信者番号通知」をタップ
  3. 「発信者番号通知」のチェックを外す

 

 

これで電話をする際は非通知で発信ができます。ただし、この設定を元に戻さないと家族や友達にも非通知での発信になるので注意してくださいね!よく忘れがちなので。

 

【おまけ】LINEの着信履歴をiPhoneと連動させない方法

最後におまけです。

 

ロボ太
LINEをインストールしてる方は一度は経験したことがあると思いますが、iPhoneの電話アプリにLINEからの着信履歴が残ってないですか?

 

正直問題はないですが、何となく電話アプリに表示させたくないという方もいらっしゃるんではないでしょうか?簡単に設定を変更できますので、ぜひ試してみてください。

 

★LINEの着信履歴をiPhoneに連動させない設定方法
  1. LINEのアプリを開いて、「友だち」のタブから「設定」をタップ
  2. 「通話」をタップ
  3. 「iPhoneの基本通話と結合」のチェックを外す

 

 

 

これでLINEで着信したものはiPhoneの電話アプリと連動しなくなりました。LINEを使っていない方には関係のない設定ですが、ご興味があれば一度試してみてくださいね!

Comments

タイトルとURLをコピーしました