アンケートや出欠確認で便利なGoogleフォームですが、誰でも無料で簡単に使えるだけでなく、使いやすいようにカスタマイズできるのも大きな特長です。
Googleフォームのカスタマイズではなく、使い方を知りたい方はこちらをどうぞ。
Googleフォームは自分好みにカスタマイズできる!
変更できるところはある程度限定されていますが、Googleフォームは様々なカスタマイズが可能です。
- フォームのテーマやデザインを変更する方法
- 回答によって質問を分岐させる方法
- 画像や動画を挿入する方法
- 回答に画像を挿入する方法
- 質問の進捗状況バーを表示させる方法
- 回答結果を自動採点させる方法
【カスタマイズ①】フォームのテーマやデザインを変更する方法
画像のようにフォームのデザインを変更することができます。
まず、フォームの右上の「テーマをカスタマイズ」をクリックします。
次にカスタマイズしたい箇所を選択します。今回はフォーム上部の写真を変更したいので、ヘッダー欄の「画像をアップロード…」をクリックします。
あとは自分の好みの画像を選んで「選択」をクリックするだけです。テーマに合った写真もすでに準備されているので、こちらを利用するのもありです。会社や大学のサークルなどで利用する場合は、ロゴなどを使ってみるのもカッコイイですね。
【カスタマイズ②】回答によって質問を分岐させる方法
質問に対する結果によって、次の質問を変更することができます。質問ごとにセクションを分けていく必要がありますので、カスタマイズ方法をお伝えしていきます。まず最初に質問の右下「セクションを追加」をクリックします。
セクションが追加されたあとは、タイトルを編集しましょう。
次に質問事項を追加して、編集していきます。
質問を作成できたら下準備は完了ですので、あとは回答の結果によってこの質問に移動するように設定を行います。
分岐させたい質問の右横の選択肢から、この回答があった場合はどのセクションへ進むかを選択します。例では「出席する」を選んだ場合は、「イベント出欠確認《出席》」に進むように設定しました。
「欠席する」を選ぶ場合も同じ要領でセクションを選択してあげれば、分岐を作ることが可能です。
【カスタマイズ③】画像や動画を挿入する方法
画像や動画を挿入する方法は簡単です。質問の右横にあるタスクバーから「画像を追加」もしくは「動画を追加」を選択します。
あとは追加したいデータを選ぶだけです。Googleドライブにあるデータも利用することができるので便利です。
【カスタマイズ④】回答に画像を挿入する方法
質問や回答の上下だけではなく、回答自体にも画像を付けることができます。
文字だけでは伝わりにくい場合でも活用できるので便利です!カスタマイズする方法は簡単で、回答横の「画像を追加」を選択して、画像を選択するだけ。
【カスタマイズ⑤】質問の進捗状況バーを表示させる方法
かなり先が長いと萎えますが…これも簡単に設定できます。
まずフォームの右上の「設定」をクリックします。
「プレゼンテーション」のタブで「進行状況バーを表示」にチェックを入れれば完了です。ただ、「保存」を忘れずにクリックしましょう!
【カスタマイズ⑥】回答結果を自動採点させる方法
Googleフォームはアンケートや出欠確認だけでなく、クイズやテストでも活用ができます。上の画像のように点数を付けることもできますし、誰が何点獲得したかの集計も簡単にすることができます。まず、フォーム右上の「設定」をクリックします。
次に「テスト」タブから「テストにする」をオンにして、「保存」をクリック
質問の左下の「解答集を作成」をクリックします。あとは下の画像のように、この問題に対する点数と解答を選べば完了です。
まとめ
Googleフォームのカスタマイズ、いかがでしたか?Googleフォームはアンケートだけという概念ではなく、テストや安否確認など幅広い場面で活躍できます。
ぜひ自分好みにカスタマイズしてみてくださいね!
Comments