USB2.0とUSB3.0の違いとは?使い方によって使えない機器もあるので注意が必要!

パソコン

 

会社やプライベートでほとんどの方がPCを使っていると思いますが、USBハブ(ポート)を使う機会ってとても多いですよね。

 

microUSBやUSB-Cなど「USB」と一言で言っても種類がたくさんありますが、主流は「USB-Aタイプ」です。

 

質問
そのUSB-Aタイプですが「USB2.0とUSB3.0」というバージョンがあるのは知っていましたか?

 

ロボ太
名前は聞いたことあるけど、あまり気にしたことがないという方がほとんどではないでしょうか?

 

USB2.0と3.0にはちゃんとした違いがあります。本記事では「USB2.0とUSB3.0の違い」をご紹介しつつ、USBハブのオススメ商品もご紹介したいと思います。

 

USB2.0とUSB3.0の特長の違い

一番気になるのが、『USB2.0』と『USB3.0』の違いですよね。

 

ロボ太
結論から言うと『転送通信速度』と『電力供給値』が違います。

 

USB2.0とUSB3.0を比較してみるとこれだけ違います。

 

 

この数値だけ見ると「USB3.0が大分良くなった」のかなと思いますが、具体的にどう変化したのかをざっくりご紹介していきます。

 

転送通信速度

 

ロボ太
転送通信速度とは『どれだけ速くデータを転送できるかどうか』に関わっています。

 

 

数字が大きい程、データを速く転送することができるので、USB2.0の480Mbpsに対してUSB3.0は5G(5000M)bpsで転送することが可能です。

 

つまり、理論値上ではUSB2.0よりも約10.4倍速くデータを転送できるということになります。転送通信速度は特にデータを転送する頻度が多い、USBメモリーやUSBハブに影響しやすいです。

 

ロボ太
これから買う予定がある人はUSB3.0の購入がおすすめです。

 

電力供給値

 

ロボ太
★電力供給値とは『機器にどれだけの電力を給電できるかどうか』に関わっています。

 

電力供給できる電力数字が大きいほど、接続する機器へ多くの電力を流すことが可能になります。

 

機器によってはUSBから供給できる電力量が足りないと動かないことがあります。電力量を多く消費する代表的な機器としては、HDDハード・DVDドライブ・D-SUB変換アダプタなどがあります。

 

もちろん機器によって変わりますので、一概にはお伝えできませんが…電力供給できる量がUSB2.0とUSB3.0では1.8倍も違うので、今後購入を検討されている方はUSB3.0の購入をオススメします。

 

USB2.0とUSB3.0の見分け方

ロボ太
★USB2.0よりもUSB3.0の方が優れていることが分かったら、次に気になるのが自分の使っている機器がUSB3.0に対応しているかどうかです。

 

実はUSB2.0USB3.0は見た目が似ているので、パっと見ではどちらか判断できないことがあります。USB2.0USB3.0は簡単に判別できる方法があるので、そちらをご紹介していきますね。

 

USB2.0とUSB3.0の見分け方は3つあります
  1. USBポートの色で判別する
  2. USBポートのマークで判別する
  3. USBポート内の金属本数で判別する

 

①USBポートの色で判別する

最も一般的なUSB2.0とを判別できる方USB3.0法です。

 

写真のようにUSBの中が『青色』になっている場合は、USB3.0 に対応していることがほとんどです。見た目で一発で確認できるので、とても簡単です。

 

ただし、USB3.0でもUSBの中が『黒色』だったり、USB2.0でも『青色』だったりすることが稀にあるので注意しないといけません。

 

ロボ太
★そんな時は次の判別方法を試してみることをオススメします。

 

②USBポートのマークで判別する

 

実はUSBポートの近くにマークがあるので、そちらでUSB2.0USB3.0か判断することが可能です。写真のように「SS」という文字が混ざっているマークがUSB3.0に対応しているものとなります。

 

ロボ太
USBの中が青色でSSマークが付いていれば、まず間違いなくUSB3.0で決まりでしょう。

 

★補足
それでも判別が不安な場合は、次のUSBポート内の金属数で判別してみましょう。

 

③USBポート内の金属本数で判別する

 

最後の判別方法は、USBポート内の金属本数で判別する方法です。

 

ロボ太
写真のようにUSB3.0とUSB2.0では、USB内の金属部分の本数が違います。

 

USB内の金属本数

USBの種類 金属本数
USB2.0 4本
USB3.0 9本

 

USB3.0の方が金属本数が多いということですね。少し奥まで覗かないと分からない場合もあるので、注意してください。

 

USB2.0とUSB3.0の間で互換性はあるの?

USB3.0が良いということは分かりましたが、次に気になるのがUSB2.0USB3.0を混合して使ってしまっても問題はないのかどうかということ。

 

ロボ太
具体的にいうと、USB2.0をUSB3.0のポートに挿しても問題はないかどうかということですね!

 

結論からお伝えすると、一般的には問題はありません。ただし、機器により使えなくなる場合があります。

 

 

上の図のように基本的にはUSB2.0USB3.0が混合していても使うことができます。但し、注意しないといけないことが1つあります。

 

ロボ太
USB3.0に対応していても、USB2.0と混合して使う場合はUSB2.0の最大値で出力されることになります。

 

力が弱い方に調整されてしまうということですね。確かに自分のスペック以上の力は出すことができないので、USB2.0に調整されるのは当たり前ですよね!

 

ただ最も気を付けないといけないのが、USB2.0のポートでUSB3.0のケーブルを使うときです。

 

★注意
USB3.0が基準として製造されている機器の場合、USB2.0の最大値に調整されると通信速度不足・電力不足などが原因で機器が使えない場合があります。

 

実際に僕もD-SUB変換アダプタを使おうと思って、USB2.0のハブに挿入したところディスプレイに映像を映すことができなかったことがあります。

 

ロボ太
おそらく電力供給不足で使えないんでしょう。

 

このような事態になる可能性もあるので、実際に自分が使う機器をしっかり調べておく必要があります。特にUSBハブには注意しておいてくださいね!

 

まとめ

USB2.0とUSB3.0ざっくりとした違いは分かりましたか?

 

基本的にはUSB3.0を使いましょうということですが、USB2.0と混合する時は注意しておく方がいいでしょう。ちなみに僕がオススメのUSBハブは、ANKERのウルトラスリム4ポートハブです。

 

 

USB3.0に対応していて、Windows・Macどちらでも使うことができます。またスリムな設計なので持ち運びの邪魔にもならず、ANKER製品ですので18ヶ月の長期保証も魅力的です。

 

ロボ太
USB3.0のハブを使うならANKERのウルトラスリム4ポートハブがオススメです!

Comments

タイトルとURLをコピーしました