遠隔で会社のPCや自宅のPCを操作したいと思うことはありませんか?PCを複数台使っている方はデータの保存場所などで特に悩むことも多いことでしょう。そこで活躍するのがGoogleの『Chromeリモートデスクトップ』です。
今回はChromeリモートデスクトップの使い方や設定方法、メリットなどをご紹介していきたいと思います。
Chromeリモートデスクトップとは
ChromeリモートデスクトップとはGoogleが無料で提供する遠隔ツールです。Chromeリモートデスクトップを利用することで、パスコン・スマホ・タブレットなどのデバイスからインターネットを経由して、他のパソコンを遠隔で操作することが可能な機能です。
- Googleアカウント
- インターネット環境
これさえあれば誰でも簡単にChromeリモートデスクトップを使うことが可能になります。
Chromeリモートデスクトップのメリット
Chromeリモートデスクトップのメリットは3つあります。
- Googleアカウントがあれば無料で使うことができる!
- 設定や使い方は簡単で、動作も早い!
- マルチデバイス(PC・スマホ・タブレット)で操作できる!
①Googleアカウントがあれば無料で使うことができる!
Googleのアカウントを作成してしまえば、無料で使うことができます。細かいことをいうと、Google Chromeのブラウザをインストールしてログインすれば使うことができます。
他社のリモートデスクトップは一部有料・完全有料だったりと敷居が高いことがあり、使いづらい人もいると思いますが、Chromeリモートデスクトップは完全無料で使えるので安心です!
②設定や使い方は簡単で、動作も早い!
ChromeリモートデスクトップはGoogle Chromeの拡張機能の1つです。なので設定方法も使い方も非常に簡単で、PCに詳しくない人でも操作できます。
個人的な印象ですが遠隔中のPC操作もかなり快適です。通常通りPCを動かしているのと操作感は大差ないと思います。ただし、PCのスペックやインターネット環境に依存するので一概には言えませんが…
③マルチデバイス(PC・スマホ・タブレット)で操作できる!
Chromeリモートデスクトップはマルチデバイスに対応しているので、PC以外にもスマホやタブレットから遠隔操作をすることが可能です。電車に乗っている時やパソコンを忘れた時、ちょっと外出している時など様々なシチュエーションでリモートデスクトップの利用が可能です。
スマホ・タブレット版にアプリも提供されていますので、一度試してみてはいかがでしょうか?
スマホ版Chromeリモートデスクトップはこちら
Chromeリモートデスクトップの使い方
それでは早速、Chromeリモートデスクトップの使い方をご紹介していきます。Chromeリモートデスクトップの遠隔接続方法として「リモートアクセス」と「リモートサポート」の2種類あります。
それぞれの機能の違いは下記の通り。
リモートアクセス | 同一Googleアカウントを利用中のPCにアクセスできる。PINが分かっていれば、遠隔操作される側での操作不要。 | ||
---|---|---|---|
リモートサポート | 同一ではないGoogleアカウントでも遠隔操作が可能。ただし、遠隔操作開始時にPCでと操作が必要。 |
今回はいつでもどこでも遠隔で操作を行いますので「リモートアクセス」を使います。
リモートアクセス簡単な流れはこんな感じです。
- Google Chromeで「Chromeリモートデスクトップ」を開く
- 遠隔操作をするPCを選択する
- PINを入力する
たった3つです。かなり簡単ですよね!もう少し詳しく、実際の画面で紹介していきたいと思います。
①Google Chromeで「Chromeリモートデスクトップ」を開く
まずはGoogle Chromeから「Chromeリモートデスクトップ(https://remotedesktop.google.com/access)」にアクセスします。URLのショートカットを作成するか、お気に入りに登録しておくと次回以降の接続が簡単です。
ちなみにInternet ExplorerやFireFoxなどのブラウザでは利用できませんので、Google Chromeはインストールしておく必要があります。
また、Google Chromeに拡張機能としてChromeリモートデスクトップも追加しておく必要もあります。
詳しい設定方法は後でご紹介します。
②遠隔操作をするPCを選択する
Chromeリモートデスクトップのアクセス画面で、遠隔操作をしたいPCを選択します。
③PINを入力する
PCを選択するとPINを入力する画面になるので、設定したPINを入力するだけで遠隔操作が可能になります。ちなみにPINとはパスワードみたいなもので、初期設定時に6桁以上で決めることができます。
次にChromeリモートデスクトップの設定方法をご紹介していきます。
Chromeリモートデスクトップの設定方法
設定する前にChromeリモートデスクトップのリモートアクセスで気をつけないといけないのは、同一のGoogleアカウントを使うということです。同じアカウントを使わないと遠隔操作出来ないので注意しておいて下さいね。
Chromeリモートデスクトップの設定方法は簡単ですが、【事前準備・遠隔操作を受ける側の設定・遠隔操作をする側の設定】がいるので1つずつ説明していきます。
事前準備は2つだけ
- Googleアカウントを作成する
- Google Chromeをインストールする
Googleアカウントは既に持っていれば作成する必要はありません。この2つともが準備出来ていれば、次の作業に進んで下さい。
遠隔操作を受ける側の設定
遠隔操作を受ける側の設定は大きく4つです。
- Google Chromeにログインする
- Chromeリモートデスクトップをインストール
- リモート接続を有効にする
- PINを設定する
まずはGoogle Chromeにログインをします。(すでにログインしている場合は不要)Google Chromeを起動して右上のアイコンをクリックし、「同期を有効にする」をクリックします。
Googleアカウントとパスワードを入力して先に進みます。
「オンにする」を選択します。
これでGoogle Chromeにログインは完了です。次にChromeリモートデスクトップをインストールしていきます。ネットで「Chromeリモートデスクトップ」と検索して、一番上に表示されるサイトをクリックします。
「Chromeに追加」をクリックします。
「アプリを追加」をクリックします。
アプリを追加したら「https://remotedesktop.google.com/access/」をウェブで検索し、Chromeリモートデスクトップ画面でダウンロードボタンをクリックします。
「Chromeに追加」をクリックします。
「拡張機能を追加」をクリックします。
「同意してインストール」をクリックします。
ダウンロードしたファイルを開くで「はい」を選択します。
Chromeリモートデスクトップを使う時のパソコン名を入力し、「次へ」をクリックします。
PINを6桁以上の数字で設定し、入力完了後は「起動」をクリックします。
クリック後、PC名が表示されていれば完了です。
作業工程は少し多いですが、非常に簡単に遠隔の設定が可能です。
遠隔操作をする側の設定
最後に遠隔操作をする側の設定をするだけですが、特別な設定は必要ありません。ただし、Google ChromeにログインするGoogleアカウントの選択だけ注意してください。
Chromeリモートデスクトップ(https://remotedesktop.google.com/access)にアクセスした右上にあるGoogleアカウントをクリックし、遠隔したPCのアカウントと一緒か確認しておいてください。
同一のGoogleアカウントであればPC名が表示されて、選択するだけで遠隔操作を開始することができます。
まとめ
Chromeリモートデスクトップはとにかく無料で簡単で早いというのが特長です。ちょっとした作業や忘れ物をした時など利用頻度が低い人にもオススメできてしまうほどです。ぜひ一度試しに触ってみては如何でしょうか?
スマホ版Chromeリモートデスクトップはこちら
Comments