LINEモバイルは未成年でも契約できる!支払方法はLINE Payカード決済が安心!

LINEモバイル

 

LINEモバイルはLINEなどのSNSデータ通信消費量を「0」にしてくれる魅力的なサービスもあるので、SNSの利用が多い未成年者にはとても嬉しいですよね!今回はLINEモバイルでの未成年者の利用や契約についてご紹介していきたいと思います。

 

LINEモバイルは未成年でも利用できる

LINEモバイルは18歳以上の未成年であれば、契約名義人としてLINEモバイルを契約することが可能です。ただし未成年者(18・19歳)は親の同意が必要となるので、勝手に契約することはできません。

 

一般的な格安SIMは20歳以上の成人しか契約できないことが多いので、LINEモバイルは未成年にもオススメしやすい格安SIMといっても過言ではないでしょう。

 

 

18歳未満は使うことは出来ないの?

LINEモバイルでは18歳以上の未成年しか契約できないといいましたが、18歳未満の方でも利用することはできます。LINEモバイルでは契約者とは別に「利用者」として登録することができます。

 

18歳以上の方の名義で契約したものに、利用者として申し込む必要があります。

 

契約者と利用者の違いは?

特に大きな違いはなく、利用する上で料金が高くなるなどの大きなデメリットもありません。ただし注意しないといけないのは、LINEモバイルでの契約や支払い責任があるのは契約者ということです。つまりイメージとしては、契約者が契約したLINEモバイルを別の人が利用するというだけです。

 

マシーンくん
なるほどー。じゃあ、デメリットって全くないんだね。

ロボタ
いや、少しだけデメリットはあるよ。

 

利用者として使うデメリット
  1. 契約者に責任がある。
  2. 利用者名義でのMNPが出来ない。

基本的には利用者に当てはまるのは、18歳未満の未成年であることが多いと思います。つまり社会的には支払い能力が低いと見なされるということですね。なので、利用者の代わりに契約した「契約者」には利用者の契約の責任を負うことになります。

 

大袈裟に言ってますが、普通に利用していれば何の問題もありませんので安心して下さいね!

 

あと他社へのMNPや、他社からのMNPが出来ません。MNPは契約者が同一である必要がある為です。どうしてもMNPをする場合は、名義変更手続きで名義を変更する必要があるので気をつけましょう。

 

未成年者の支払い方法

LINEモバイルでは未成年でも契約できますが、未成年者(18歳・19歳)名義のクレジットカードかLINE Payカードを準備する必要があります。ちなみに18歳未満の未成年者は利用者としても登録しかできない為、契約者が料金を支払う必要があります。

 

なぜクレジットカードかLINEPayカードを準備する必要があるのかというと、LINEモバイルの支払い方法は3つしかないからです。

  1. クレジットカード決済
  2. LINE Pay決済
  3. LINE Payカード決済

 

未成年の方で一番安心なのは③LINE Payカード決済です。LINE Payカードはプリペイドカードなので、必要な分だけLINE Payにチャージして使う形になります。つまりLINE Payの残高が不足している場合はLINE Payカード決済ができないということです。

 

マシーンくん
プリペイドカードであれば、お金を使いすぎる心配もないから親も安心だね!

ロボタ
ちなみに未成年でもクレジットカードを作れるので、クレジットカード決済を利用することも可能ですよ!

マシーンくん
未成年でもクレジットカード作れるんだねー

 

未成年でも作れるクレジットカードで知名度が高いのはこの2つ。

未成年にも人気なクレジットカード
  • 楽天カード
  • Amazonクレジットカード

 

LINE Payカード決済(プリペイド払い)だと、うっかり残高が不足してしまった場合にはLINEモバイルの利用が停止されてしまうこともあります。どちらの方法がベストなのか両親と話し合って決めましょう。

 

まとめ

LINEモバイルでは未成年者でも契約をすることが可能です。他社の格安SIMでは未成年者の契約ができないところも多いみたいですので、ぜひLINEモバイルで検討してみてくださいね!

 

 

またLINE Payカードは、LINEモバイル以外でも非常に役に立つので作っておくと便利ですよ!手数料も年会費も無料で簡単に作成できるので、興味のある人はこちらから確認してみてくださいね!

 

 

 

Comments

タイトルとURLをコピーしました