LINEモバイルをネットで申込むと、SIMカードが届いてから開通手続きをする必要があります。開通手続きを行わないと、LINEモバイルの回線を利用することができません。
今回はLINEモバイルでSIMカードが届いてからの開通手続きの方法と、開通する際の注意事項についてご紹介したいと思います。
LINEモバイルの開通方法
LINEモバイルはマイページから「利用開始手続き」を選んで開通を進めることができます。まずはこちらからLINEモバイルのマイページにログインします。
次に「利用開始手続きをする」を選択します。
注意事項を読んだ上で、「次へ進む」を選択します。
「利用開始手続きを開始する」をクリックします。
これで利用開始手続き完了です。あとは開通するまで待つだけです。
開通手続きから利用開始できるまでの時間
LINEモバイルでは開通手続きをしてから、利用できるまでに少し時間がかかります。開通するまでの時間は契約する回線によって違います。
docomo | 数分〜1時間程度 | ||
---|---|---|---|
au | 1時間程度 | ||
SoftBank | 2〜3時間程度 |
すぐに使いたいと思っている方は、しばらくの間使えないので注意が必要です。
LINEモバイルを開通する時の注意事項
LINEモバイルで開通時の注意事項は2つあります。
- 事前にデータ移行を済ましておく
- 開通手続きをしないと、強制的に切り替わる
①事前にデータ引き継ぎ設定を済ましておく
MNPの場合は今まで利用していたSIMカードが使えなくなりますので、事前にLINEなどのアプリでデータ引き継ぎの設定を行っておかないといけない場合があります。
データ引き継ぎの設定等が出来ていない場合、今までのデータを利用できなくなることがあるので、開通前に必ず確認しておく必要があります。
②開通手続きをしないと、強制的に回線が切り替わる
LINEモバイルではSIMカードが届いても、「開通手続き」をするまでは今のスマホをずっと使えます。つまり自分の都合の良い時間に「開通手続き」を行うことができるということです。
ですが、ある一定の期間を過ぎると強制的に回線を切り替えられてしまいます。
確認頂きたいのが図の一番下の項目です。基本的にはSIMカードが到着してから、MNP予約番号の最終日までに回線を切り替えないといけません。MNP予約番号の有効期限が切れてしまうとLINEモバイルを利用できないので、かなり大変なことになります。なのでauとSoftBankの両社は強制的にこの日を限度日と設定しています。
ですがdocomoはMNPでLINEモバイルを契約した場合、SIMカードが到着してから翌々日の午後までに開通切替を行う必要があります。もし旅行や出張などで外出していても強制で切り替わってしまいますので、かなり気をつけておかないといけませんね。
Comments