【LINEモバイル】ソフトバンク回線のナノSIMとiPhone専用ナノSIMの違いとは

LINEモバイル

 

LINEモバイルを申し込む際に悩んでしまうのが、どの通信会社のSIMカードにするのかです。自分の住んでいる場所の電波状況にもよりますが、おすすめはソフトバンク回線。とにかく通信速度が速い!!

 

ですがソフトバンク回線を選ぶ際にSIMカードの大きさには気をつけないといけません。ナノSIMにも2種類あり、どちらを選ぶかによって利用機種が使えない可能性があるからです。

 

今回はLINEモバイルのソフトバンク回線を選ぶ際のナノSIMの違いについてご紹介していきたいと思います。

 

LINEモバイルのSoftBankのSIMには4種類ある

LINEモバイルで契約できるSIMカードは全部で4種類です。

  1. 標準SIM
  2. マイクロSIM
  3. iPhone専用ナノSIM
  4. ナノSIM

違いとしてはSIMカードの「サイズの大きさ」です。

 

利用するデバイスに合ったSIMカードを選ぶ必要があります。最近のスマホであれば、ほとんどの場合は「ナノSIM」ですが、数年前のスマホやルーターであれば「マイクロSIM」の可能性もあります。スマホやタブレットなどのSIMカード挿入口や、型番をネットで検索かければSIMカードの種類を確認することができます。

 

ちなみに標準SIMはガラケーなどのかなり昔の機種で使っていたことが多いので、選ぶことは少ないでしょう。

 

「iPhone専用ナノSIM」と「ナノSIM」の違い

LINEモバイルのソフトバンク回線を契約する上で一番気をつけないといけないのは、「ナノSIMが2種類ある」ということです。どちらもサイズは同じですが、「利用できる機種」が違っています。

 

出典:LINE MOBILE公式ブログ

 

上の図を見て頂ければ分かると思いますが、どちらのナノSIMを選ぶかによって利用できる機種が変わってきます。簡単にまとめてみます。

POINT!
  1. どちらのナノSIMでも「SIMフリー」や「SIMロック解除済」であればiPhoneでもandroidでも使える!
  2. iPhone専用ナノSIMは、ソフトバンクで購入したiPhoneであればSIMロック解除なしで利用できる!
  3. ナノSIMは2017年8月以降にソフトバンクで発売した機種であれば、SIMロック解除なしでどの機種でも使える

 

つまり、iPhoneを使いたいのであれば「iPhone専用ナノSIM」を選んでおけば大丈夫ということですね!

 

LINEモバイルのSoftBank回線を選ぶなら「ナノSIM」がベスト!

iPhoneは「iPhone専用ナノSIM」が良いとお伝えしましたが、個人的には「ナノSIM」がおすすめです。理由は「ナノSIMの方が使い勝手が良い」からです。先程の図を見て頂いても分かる通り、ナノSIMであればSIMロック解除をしていなくても、iPhoneだけでなくandroidやiPadでもSIMを差し替えるだけで使うことができます。

 

つまり、もし機種を買い替えてもSIMカードの変更をすることなくそのまま利用することが可能なんです!SIMカードの変更には1枚3,000円かかるので無駄なお金がかからなくて良いですよね!

 

大は小を兼ねるではないですが、全て使える状況にしておいて損はないので条件にさえ当てはまっていれば「ナノSIM」を選ぶようにしましょう!

 

Comments

タイトルとURLをコピーしました