【Mac】外付けHDDやSSDが書き込みができないのはフォーマットが原因!?

パソコン

 

動画編集をする機会が増え、画像や動画などのデータがかなり増えてきました。しかも僕の使ってるMacbook AirはSSD128GB…動画編集なんてすると容量が全く足りません。

 

ロボタ
ってか、iPhoneのバックアップすら取れないからね!とても困ってるからね!

マシーンくん
自分が選んだんやん・・・

 

 

ということでAmazonで外付けSSDを購入したのですが、ここで問題発生 。

外付けSSDは認識してるけど、書き込みができない!!

 

SSDの中に入っているデータは確認・閲覧はできますが、新規フォルダを作成したり、データをコピーしたりすることができないんです。これは本当に困った・・・

でも安心してください。これはフォーマットを変更するだけで使えるようになるんです!

 

今回はMacで外付けHDDやSSDに書き込みができない時の解決方法をご紹介したいと思います。

 

要チェック!
そもそも外付けHDDやSSDがMacOSに対応しているかどうかも確認しましょう。対応していない場合は、これからご紹介する作業を試しても上手くいきません。

 

 

Macで外付けHDDやSSDに書き込みができないのは、フォーマットが原因!?

Macで外付けHDDやSSDに書き込みができない場合、外付けHHD・SSDがWindowsのフォーマットになっている可能性があります。つまりWindowsのフォーマットにMacが対応していないので、書き込みができないということです。

 

僕の場合はフォーマットが「Windows NTファイルシステム(NTFS)」と表示されていました。ちなみにWindwosでは正常に動作しています。

 

マシーンくん
じゃあ、どうすればいいの?

 

 

解決方法は簡単で、Macでも動くフォーマットに変更するだけです!これから、分かりやすく簡単に解説していきます。

 

ロボタ
5分もあれば終わる作業だよ!

 

外付けHDDやSSDをMacにも対応しているフォーマットに変更する方法

では、説明していきます。

 

まずは外付けHDD・SSDをMacに接続しましょう。

 

次に「アプリケーション」→「ユーティリティ」→「ディスクユーティリティ」へと進みます。

 

ディスクユーティリティを開くと、「外部」という項目にSSDが認識されています。僕の場合は「disk2s1」という表示でした。このSSDを選択し、上部にある「消去」をクリックします。

 

注意!
これからの作業でHDD・SSDのデータを一度消去します。もしデータが入っている場合は、デスクトップや別の場所にデータを移行するようにしてください。

 

ここでHDD・SSDを消去し、再び新規で作成する作業を行います。下記の設定を行い、完了したら「消去」をクリックしてください。

名前 ご自由に決めてください
フォーマット exFAT

 

 

あとは「完了」をクリックすれば終了です。これでSSDの名前が変更されて、Macでも書き込みができるように変更になっています。

 

まとめ

フォーマットを変更するのに、外付けHDD・SSDを消去しないといけないのは少し注意が必要ですが、かなり簡単に変更できますよね!ぜひ初期不良や不具合を疑う前に、この方法を試して見てくださいね!

 

マシーンくん
初期不良でAmazonに送り返すとこだった。気をつけないと・・・

 

ちなみに僕が使っているSSDはこちらの2つ。Transcendはこのような設定は必要なく、WindowsでもMacでもすぐに使えました!

トランセンドジャパン
¥10,485 (2022/07/05 19:24:34時点 Amazon調べ-詳細)

 

Comments

タイトルとURLをコピーしました