どうも、元iPhoneユーザーのROBOTA(@robota_g)です。
iPhoneからPixel3に変えてから出来なくなった事の1つとして、「AirDrop」があります。
AirDropいいですよねー。Apple製品であれば重いデータでも一瞬で送受信できます。Pixel3に変えてから、あれは本当に便利だったなーと思います。

ですが、AirDropがなくてもPixel3から画像や動画は送れます。Bluetoothを使えば楽勝です。つまりAirDropがなくても問題ないんです!
今回はPixel3からBluetooth接続で画像や動画をPCに送る方法をご紹介します。
Pixel3からPCに画像や動画を送信する方法
Pixel3からPCに画像や動画を送信する方法は簡単です。今回はPCはMacbook Airの場合でご紹介します。
- 送信したいデータを選択し、「共有」→「Bluetooth」へと進める
- 送信したいデバイスを選択する
- Mac側で接続を許可する
データ送信する方法はたったこれだけなので、超簡単です。
送信したいデータを選択し、「共有」→「Bluetooth」へと進める
Pixel3で送信したいデータを選択し、「共有」→「Bluetooth」へと進みましょう。
送信したいデバイスを選択する
次に送信したいデバイスを選択します。
Mac側で接続を許可する
Mac側にデータの受信を許可するかどうかを聞いてきますので、「接続」を押しましょう。
あとは勝手にダウンロードが始まります。
AriDropと変わらないほど簡単です!
PCからPixel3に画像や動画を送信する方法
PCからデータを送信する場合も非常に簡単です。
送信するまでの流れはこちら。
- 「ファイルをデバイスに送信」を選択
- 送信するデータを選択
- Bluetooth接続デバイスを選択
- Pixel3側で受信を「承諾」すれば完了
「ファイルをデバイスに送信」を選択
Bluetoothの接続ができていれば、MacのBluetoothメニューから「ファイルをデバイスに送信」を選択します。
送信するデータを選択
次は送信したいデータを選択します。選択したあとは「送信」をクリックしましょう。
Bluetooth接続デバイスを選択
送信したいデバイスを選択します。今回はPixel3を選択して、「送信」をクリック。
Pixel3側で受信を「承諾」すれば完了
Pixel3側に通知がくるので「承諾」を押せば、データを受信することができます。
これで受信も完了です。結構簡単です!
AirDropと比べてみると…
実際にiPhoneとandroidを使っているので思うのですが、やはりiPhoneのAirDropは優秀です。
20枚ほどの画像を送ろうと試してみたら、Pixel3だと1~2分かかっていたのに、iPhoneなら10〜20秒で送信できるんです。かなり速くデータを送信できるのが良いところですね。
ですが反対にAirDropで画像や動画を送受信できるのは、Apple製品だけなんです。つまりWindowsやandroidで送受信することはできません。

iPhoneやiPadなどのApple製品のBluetoothには、画像や動画を送受信できない仕様になっているからです。もっと詳しく知りたい方はこちらを参考にしてみてください。分かりやすく解説されています。
結論をお伝えするとこんな感じです。
- AirDropはデータを簡単に高速で送受信できて、とても便利!
- でもAirDropはApple製品同士でしか、使うことができない…
- androidはBluetoothで画像や動画を送信できる!Windows・Macにも対応できる!
まとめ
Bluetooth接続で画像や動画を送る場合は、LINEやクラウドと違ってインターネット通信を使わないのでデータ通信量を消費しません。外出先で家族や友人とデータのやりとりをする場合は、Bluetoothで送受信するようにしましょう!
ただし、iPhoneとデータのやりとりをする場合はLINEやクラウドを使う必要があります。その際はWi-Fi環境下での利用をおすすめします。
Comments